2025.01.24

家が借りられない場合どうする?入居審査が通らない時の対処法を解説

家が借りられないんだけど、どうすればいいんだろう?

入居審査に落ちた原因が知りたい…

こういったお悩み・疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか?

私たち「コシツ」は賃貸物件紹介サービスなのですが、賃貸の入居審査に通らない方からのご相談もたくさんお受けしてきました。

この記事ではそんな弊社の経験を踏まえ、下記について解説していきます!

「コシツ」ではお部屋探しの相談ができます!

お部屋探しの相談をする

家が借りられない人の特徴

結論、下記に当てはまるとお家を借りる難易度が上がってしまいます。

提出書類に不備がある

家が借りられない人の特徴
  • 家賃に対して収入が低い(月収が家賃の3倍未満)
  • 仕事が不安定
  • 勤続年数が短い
  • 借金や家賃などの滞納歴がある
  • 緊急連絡先がいない
  • 提出書類に不備がある
  • 人柄や態度に問題がある

詳しく解説していきましょう。

家賃に対して収入が低い

入居審査を通過するには、月収が家賃の3倍以上であることが目安です。

それより少ないと審査に落ちてしまう可能性があります。

仕事が不安定

職業や雇用形態によっては審査に落ちてしまうことがあります

審査に落ちやすい方の例
  • 無職
  • 学生
  • フリーター
  • 自営業、フリーランス
  • 派遣社員
  • 水商売

傾向としては、公務員や大手企業の正社員といった安定した仕事をしている人の方が審査に通りやすいです。

勤続年数が短い

安定した仕事をしていても、勤続年数が3ヶ月未満など短い場合は「この仕事を続けられるのだろうか?」とマイナス印象を与えてしまうことがあります。

勤続年数が1年以上であれば問題ないと考えていいでしょう。

借金や家賃などの滞納歴がある

「信販系」と呼ばれる家賃保証会社は、入居者の信用情報を参照して審査をします。

信用情報に傷がついた、いわゆる「ブラックリスト」状態だと審査に落ちてしまう可能性が非常に高いです。

金融ブラックリストに載ってしまう行為
  • クレジットカードの滞納
  • 借金の滞納
  • 家賃滞納
  • 携帯機種代の滞納
  • 自己破産などの債務整理

緊急連絡先がいない

最近は家賃保証会社を利用する物件が増えていますが、緊急連絡先は必要なことがほとんど。

緊急連絡先は三親等以内の親族が推奨されているので、頼れる家族がいないと審査に影響する場合があります。

※緊急連絡先は友人等でも大丈夫なケースがあるので、不動産会社に相談してみてください

提出書類に不備がある

入居審査では、収入証明書や身分証明書などの書類が求められます。

不備や不足があると、「準備が甘い」と見なされ、審査が不利になる可能性があります。

人柄や態度に問題がある

人柄や態度が悪すぎると審査に落ちてしまう可能性があります。

入居の申し込みをすると、不動産会社は「入居資格に関する参考資料」を作成し、貸主(大家さん)に送るのが通常の流れです。

その中に「人柄・応対態度」に関するコメント欄があり、貸主はそれを見てトラブルを起こさない人かどうかを判断しています。

また、家賃保証会社から本人確認の電話がかかってくることがありますが、この時の対応の仕方が悪いと審査でマイナスになることもあるので注意しましょう。

入居審査に備えてできる準備

収入証明書を用意する

収入を証明する書類の準備は審査通過の大きなポイントです。

ご自身の状況にあわせて、以下のような書類を用意しておきましょう。

収入証明ができる書類
  • 給与明細書(直近3ヶ月分)
  • 源泉徴収票(最新のもの)
  • 確定申告書(フリーランスや自営業の方の場合)

これらの書類は、収入の安定性や継続性を裏付けるものとして審査で重視されます。

提出する際には、念の為コピーを取って保管しておくのがおすすめです。

緊急連絡先を確保する

賃貸審査では緊急連絡先がいることが重要です。

3親等以内の家族の連絡先がベストですが、場合によっては知人や友人でもOKな場合があります。

もし家族の連絡先を書くことが難しい場合は、信頼関係がある知人や友人に緊急連絡先になってもらえないか相談してみてください。

クレジットや借入状況の確認

「信販系」と呼ばれる大手の家賃保証会社は、信用情報機関に照会し、クレジットカードや借金の滞納歴を調べて審査に利用するところが多いです。

数日程度の滞納なら大丈夫なことが多いですが、2~3ヶ月以上滞納が続くと信用情報に傷がついてしまいます。(いわゆるブラックリスト状態です)

「過去に何日か滞納してしまったので審査に通るか不安」という場合は、各機関に情報開示の請求をしてみてください。

主な信用情報機関は下記の3つがあり、手数料がそれぞれ500~1,000円程度かかります。

主な信用情報機関

入居審査に落ちたらどうすればいい?

家賃が安い物件を選ぶ

まずは自分の収入に見合った家賃の物件を選ぶようにしましょう。

一般的に、家賃が月収の1/3に収まるようにすれば支払い能力があると判断してもらえることが多いです。

同棲やルームシェアの場合は、1人だけでも払い切れる家賃の物件を選ぶと審査が通りやすくなります。

もちろん家賃が安ければ安いほど、審査が通りやすくなっていくので、なかなか入居審査が通らない方はできるだけ安い物件を選んでみてください。

預金残高で審査してもらう

不安定な仕事をしていても、貯金がそれなりにある場合は、預金残高の証明をすると審査に通る場合があります。

預金残高での審査は、家賃の2年分以上の預金があるかどうかが基準となっていることが多いです。

物件によって残高審査が可能な場合とできない場合があるので、不動産会社に聞いてみましょう。

審査が通りやすい保証会社の物件を申し込む

保証会社にはいくつかの種類があり、それぞれ審査の難易度が異なります。

特に「信販系」と呼ばれる保証会社は、金融事故の履歴(クレジットカードやローンの滞納など)をチェックするので、いわゆるブラックリストに載っている状態だと審査に落ちてしまう可能性が高いです。

逆に「独立系」や「LGO系」と呼ばれる保証会社は審査が比較的通りやすいことで知られています。

ただ、入居者が保証会社を指定することは基本的にできません。

なので、保証会社の審査に落ちてしまう場合は、不動産会社に一度事情を話して相談することをおすすめします。

代理契約をする

どうしても審査に通らない場合は、収入がある親族に代理契約してもらうという方法もあります。

代理契約とは、入居者ではなく代理人名意義で書類の提出や審査、契約などを行う方法です。

基本的には3親等以内の親族(両親や兄弟)が代理人として契約できます。

ただ、代理人が審査の対象になるので、代理人の収入が少なかったり、高齢で仕事をしていなかったりすると審査が通らないこともあります。

審査が通りやすい不動産会社に相談する

「頼れる人が誰もいない」「過去に携帯代や家賃の滞納をしてしまって保証会社の審査に通らない」といったことは、自分の努力ではどうしようもありません。

そういった場合は、審査が通りやすい不動産会社に相談するのがおすすめです。

審査に通らないなら、私たちコシツにご相談ください!

私たち「コシツ」は、お家探しでお困りの方向けに物件を紹介するサービスです。

コシツでは、

  • 金融ブラックで審査が通らない
  • 身分証がない
  • 保証人がいない
  • 緊急連絡先が書けない
  • 携帯がない

といった方でもお部屋を探すことができます。
※現在は東京・埼玉・千葉・神奈川の物件のみ

緊急連絡先が書けなかったり、ブラックリストに載ってしまっている方でも、家賃の支払いが問題なくできればお部屋を探すことが可能です。

まずはお気軽にご相談ください!