
セーフティネット住宅という言葉を聞いたけど、具体的にどんな制度なの?
セーフティネット住宅なら高齢者でもすぐに物件が見つかるって本当?
こういったお悩み・疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか?
一般的な賃貸住宅では、残念ながら高齢を理由に入居を断られてしまうケースも少なくありません。
私たち「コシツ」は賃貸物件紹介サービスなのですが、賃貸の入居審査に通らない方からのご相談もたくさんお受けしてきました。
この記事ではそんな弊社の経験を踏まえ、下記について解説していきます!
今回の目次
「コシツ」ではお部屋探しの相談ができます!
セーフティネット住宅とは?

セーフティネット住宅とは、低所得者や被災者、高齢者など、住宅の確保に配慮が必要な方々(住宅確保要配慮者)の入居を拒まない賃貸住宅として、都道府県や市区町村に登録された物件のことです。
登録された住宅は、専用のウェブサイト「セーフティネット住宅情報提供システム」で検索することができます。
住宅セーフティネット制度の3本柱
セーフティネット住宅の根拠となっているのが「住宅セーフティネット法(住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律)」です。
2017年改正の現行法では、以下の3つポイントを制度の柱としています。
1.住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅の登録制度
前述の通り、大家さんが住宅を登録し、その情報を公開する仕組みです。
これにより、入居希望者は自分に合った物件を探しやすくなります。
2.登録住宅の改修や入居者への経済的な支援
大家さんへの改修費補助や、入居者への家賃補助などを通じて、セーフティネット住宅の供給と利用を促進します。
3.住宅確保要配慮者に対する居住支援
居住支援法人や居住支援協議会などが、入居相談から見守りまで、包括的なサポートを提供します。
上記の3つの柱が連携することで、住宅確保要配慮者の方々が安心して暮らせる住環境の整備を目指すのがセーフティネット住宅制度です。
セーフティネット住宅に入居するための条件は?

セーフティネット住宅に入居できるのは、原則として「住宅確保要配慮者」に該当する方です。
具体的には、以下のような方が対象となります。
- 低額所得者(収入基準は自治体により異なる)
- 被災者(発災後3年以内)
- 高齢者(60歳以上)
- 障がい者
- 子育て世帯(18歳未満の子どもがいる世帯)
- 外国人
- DV被害者
- 生活困窮者 など
※上記に加えて、各自治体が条例で独自の対象者を定めている場合もあります。
また、収入に関する要件(例:「月収〇〇円以下の方が対象」など)が設けられていることが一般的です。
詳しい条件は、物件を管轄する自治体や、物件情報に記載されている情報を確認しましょう。
セーフティネット住宅のメリット

入居審査のハードルが低い
一般的な賃貸住宅の審査に通りにくい方でも、高齢や低所得などを理由に入居が拒まれない制度のため、審査ハードルが低いです。
家賃補助などの経済的支援を受けられる場合がある
自治体によっては、家賃や家賃保証料の補助制度があり、経済的な負担を軽減できます。
居住支援を受けられる
居住支援法人などから、物件探しや入居手続き、入居後の生活に関するサポートを受けられる場合があります。
バリアフリー対応の物件が見つかる可能性がある
大家さんが改修費補助を受けて、手すりの設置や段差解消などのバリアフリー化を行っている物件もあります。
セーフティネット住宅のデメリット

物件数が限られている
まだ登録物件数が十分とは言えず、希望する地域や条件に合う物件が見つからない場合があります。
特に都市部以外は登録物件がまだ少ないです。
全ての物件で補助があるわけではない
家賃補助などの経済的支援は、自治体の制度や物件によって異なります。
必ずしも全てのセーフティネット住宅で補助が受けられるわけではありません。
築年数が古い物件もある
登録されている物件の中には、築年数が経過しているものも含まれます。
設備や状態は物件ごとに確認が必要です。
セーフティネット住宅の入居に必要な初期費用

セーフティネット住宅に入居する際にも、一般的な賃貸住宅と同様に初期費用がかかりますが、負担が軽減されるケースもあります。
一般的に必要となる費用は以下の通りです。
- 敷金: 家賃の1~2ヶ月分程度が目安。物件によっては不要な場合もあります。
- 礼金: 不要な物件が多いです。
- 前家賃: 入居する月の家賃(日割りの場合もあり)と、翌月分の家賃。
- 仲介手数料: 不動産会社を通じて契約した場合に発生(家賃の0.5~1ヶ月分+消費税)。居住支援法人が直接関わる場合は不要なこともあります。
- 家賃保証料: 保証会社を利用する場合に必要。家賃の0.5~1ヶ月分程度が目安。自治体の補助対象となる場合があります。
- 火災保険料: 加入が必須な場合が多いです。
これらの費用は物件ごとに異なります。
また、前述の通り、自治体によっては家賃補助や家賃保証料の補助を受けられる場合がありますので、積極的に情報を集めましょう。
家賃6万円の物件の場合の初期費用シミュレーション
仮に家賃6万円のセーフティネット住宅に入居する場合、どれくらいの初期費用がかかるか試算してみました。
- 敷金: 60,000円(家賃1ヶ月分と仮定)
- 礼金: 0円
- 前家賃: 120,000円(入居月分+翌月分)
- 仲介手数料: 66,000円(不動産会社経由で家賃1ヶ月分+消費税10%と仮定。不要な場合もあります)
- 家賃保証料: 30,000円(初回保証料として家賃の50%と仮定。補助がある場合や、保証会社を使わない場合は変動)
- 火災保険料: 20,000円(2年契約の目安)
- 合計目安: 296,000円
上記はあくまで一例なので、必ず物件ごと、自治体ごとに詳細を確認してください。
セーフティネット住宅に関する相談はどこでできる?

セーフティネット住宅を探したい、制度について詳しく知りたいけれど、どこに相談すれば良いかわからない、という方も多いと思います。
セーフティネット住宅に関するお悩みは、以下のような場所に相談をしてみましょう。
お住まいの自治体の役所
市役所や区役所などの住宅関連窓口で、制度の説明や地域の登録物件情報、補助金制度について相談できます。
居住支援法人(NPO法人など)
国や自治体から指定を受けた法人が、物件探しから入居後の見守りまで、専門的なサポートを提供しています。
法人によって対応地域が異なるので、都道府県のウェブサイトなどで、お住まいの地域の居住支援法人を確認してみましょう。
居住支援協議会
自治体、不動産関係団体、居住支援団体などが連携して設立している協議会で、情報提供や相談対応を行っています。
セーフティネット住宅情報提供システム
国土交通省が運営するウェブサイトで、全国の登録物件を検索できます。
物件情報には、大家さんや管理会社の連絡先が記載されている場合が多いので、そこに連絡して相談しましょう。
私たちコシツにご相談ください!

私たち「コシツ」は、お家探しでお困りの方向けに物件を紹介するサービスです。
コシツでは、
- 高齢で入居審査に通らない
- 貯蓄はあるが収入が少ない
- 保証人がいない
- 緊急連絡先が書けない
といった方でもお部屋を探すことができます。
※現在は東京・埼玉・千葉・神奈川の物件のみ
高齢の方でも、家賃の支払いが問題なくできればお部屋を探すことが可能です。
まずはお気軽にご相談ください!
